衆議院議員竹上裕子を囲み、日本保守党の「日本を豊かに、強く。」を合言葉に日本の未来を考え三河の未来にフォーカスする
『三河竹上ゆうこ学習会(三竹学習会』です。
母として3人の子を育て上げ、妻として夫の実家の家業である100年続く老舗豆腐屋の女将をやり、仕事としては中学校教員を34年間全うした竹上裕子です。皆様同様一般的な庶民です。
庶民政治家竹上裕子が国政の場において庶民の目線で何を観て何を聴いたのか平坦な言葉でお話ししたいと思います。
日本の未来に不安を感じている方、今の政治家に失望している方、TVや新聞では正確な情報が手に入らないと感じている方、これから政治家を目指す方、日本国民であれば国政の場のナマの情報に触れ、一緒に学んでいきましょう。もちろん、党員、一般の方含めて無料です。日本国民限定の勉強会です。
ご参加いただける方は必要事項をご記入の上、送信してください。当日は国籍確認、本人確認のため身分証をご提示願う場合があります。なお、会場内の風紀を乱す行為は運営者側で厳粛に対応いたします。皆様ご安心の上ご参加ください。

日程
第7回 令和7年9月27日(土)14:00~16:00 ①
会場
アイプラザ豊橋(愛知県豊橋市草間町字東山143-6)
駐車場最大275台分(当会参加以外の方もご利用されます)
豊鉄渥美線「南栄」駅から徒歩約8分
参加費
無料
第一部 国政報告:竹上先生のお話を伺います。
第二部 特別講座:「侵略と亡国 チベット」
講師:Free Tibet Japan代表 Tsering Dorjee(ツェリン・ドルジェ)氏
講演の意義
Tsering Dorjee(ツェリン・ドルジェ)氏はチベットからの亡命二世であり、チベット問題に長年取り組んでこられました。祖国を失うという歴史的な悲劇について学ぶことは、私たちにとっても大きな意義があると考えます。
Free Tibet の活動は必然的に中国共産党への批判と向き合うことになります。チベットは1950年以降、中国人民解放軍の進攻を受け、わずかな防衛力しか持たなかったため一瞬にして制圧されました。その後、1959年の蜂起と弾圧を経て、ダライ・ラマ14世をはじめ多くのチベット人が亡命を余儀なくされました。
この歴史は、戦後の混乱期に国際社会の目が届きにくい中で起きた、典型的な「侵略と亡国」の事例です。
歴史的背景と教訓
当時のチベットは宗教と伝統を中心とする社会でしたが、圧倒的な軍事力の前に国を守ることができませんでした。宗教や文化の力は人々の心を支えるものであっても、国家の独立を保証するものではない──その厳しい現実を突きつけられた歴史だと言えます。
僧侶虐殺・凌辱のエピソードは複数の亡命チベット人の証言や人権報告に基づき伝えられていますが、史料により表現が異なり、センセーショナルな描写は記録ごとに差異があります。公的記録としては「大規模な弾圧・虐待」が確認されるが、具体的な残虐描写は証言ベースとなります。
ここでその証言を敢えて載せたいと思います。
大きな穴に投げ落とされたチベット仏教の僧侶たちは、上から中国人民解放軍の兵士に小便を掛けられ、「神の使いなら宙に浮いて上がって来い」と言われ、その後嬲り殺されました。
今日への示唆
この学習会では、単なる歴史の紹介にとどまらず、「国家の主権とは何か」「独立と自由を守るために何が必要か」という日本国民、日本保守党員にとって普遍的なテーマについても考えるきっかけとなるでしょう。日本にとっても決して無関係ではありません。
ちなみに昨今、日本保守党元名古屋支部長広沢一郎名古屋市長が「南京問題で誤解を招く可能性が高い発言(百田尚樹代表・有本事務総長談)」をされていますが、中国共産党と向き合う上で性善説が通用するかどうか歴史を覗いてみることも特に日本を守ろうとしている者にとってこの際、意味があるのではないでしょうか?
②ポスティング活動(ちょっと運動不足のあなた、良い運動になります。ぜひご参加を!)
16時30分〜17時30分
南栄駅周辺(草間町・弥生町・曙町)にてポスティング
③広小路練り歩き(代議士と一緒に豊橋の商店街を練り歩きましょう)
18時〜18時45分
④懇親会のお知らせ(汗を流した後は保守談義でもしましょう。)
学習会後には豊橋の広小路にて懇親会を催します。
加藤先生、竹上先生を囲んで大いに語りましょう。
19:00~21:00(飲み放題付き)お一人4,000~5,000円
参加ご希望の方は同時にお申し込みください。